CONISIS
Elegant Beast BA001

製品情報を詳しく見る

Fractal・Kemperなどに代表されるモデリングアンプ用に開発されたバッファーアンプ

ハイエンドなオーディオ機器やスタジオ機器のカスタム・メイドや、プロ・ユースのレコーディング・スタジオのワイヤリングなども手掛けるコニシスより、JPLの依頼により実現した、マスタリング・ルームのカスタム・アンプやハイエンド・オーディオ機器のディスクリート・オペアンプと同じ品質を持つ、ギター用のバッファー・アンプが登場した。

そもそもバッファー・アンプとは、音の大きさ(電圧)を変えずに電流だけを増幅するアンプのことだが、本機は何と電流を3万倍に増幅する。多くのエフェクターや長いシールド・ケーブルを経ても、信号の劣化すなわちギター・サウンドの劣化を強力に防いでくれるどころか、質を高めてくれるのだ。

これはICオペアンプでは実現不可能なレベルのもので、ディスクリートによるオペアンプ構成ならでは。その美しくもパワフルなサウンドは、そのネーミングの通り、まさにエレガントな繊細さと野獣のような迫力を兼ね備えている。

レコーディングにおけるギター・サウンドの質をとことん追求しているギタリストにとって、究極的な逸品となることだろう。

CONISIS / Elegant Beast BA001

●入力インピーダンス:1MΩ
●出力インピーダンス:33Ω
●動作電源:DC9Vまたは006Pタイプ9V電源

ギタリストが語る、Elegant Beast BA001の魅力について

Interview Vol.6

ギタリスト

Taka TAMTAM 氏

記事を読む
Interview Vol.5

ギタリスト

渡辺格 氏

記事を読む
Interview Vol.4

ギタリスト

大村孝佳 氏

記事を読む
Interview Vol.3

ギタリスト

安藤正容 氏

記事を読む
Interview Vol.2

ギタリスト

徳武弘文 氏

記事を読む
Interview Vol.1

ギタリスト

是永巧一 氏

記事を読む

昨年、大好評の内に完売致しました、ハイエンドバッファーBlack Messiah 大村孝佳シグネイチャー、
今回はレギュラーモデルとして新たにVersion 2が一般発売されることが決定致しました。

2月20日より、受注予約受付を開始します
詳細に関しましては 
販売元 シェクターコーポレーションまでお問い合わせください
049-293-8651

Taka TAMTAM氏が語る
Elegant Beast BA005の魅力

elegant beast 005を今使っていただいているということですが、最初に使ったときの 感触はどんな感じでした?

elegant beast 001がVolume pedalに内蔵されたということで、かなり興味があって 即決で購入したんです。 というのはレコーディングの仕事も、最近大きなスタジオでアンプをガンガン鳴らす事って、とても少なくなって来てしまってマンションスタジオも多くて、やはりデジタルのアンプがとっても便利だなと感じているんですよね。 ひと昔前みたいに12Uや24Uのラックにいっぱい機材詰めてスピーカーも別個に持っていって、いざ音出すって時にはヘトヘトなんて、創造的ではありませんよね。 基本的に僕は昔から、FenderのVibroVerbとMarshallの1959どちらかををギターから直接、録っています。他の空間系の物に関しても、自分が一生懸命に揃えるよりスタジオにいいものがあるんで、アンプでいい音を出していればと思っていたんですが、そうゆう昨今の事情もあって、デジタルを使うようになってきて、なんかこうスピーカーから音が鳴っていないのって身体にグッと来ないじゃないですか。 デジタルアンプってこんなものなのかなあと思っていたのですが、それにしても中低域のEQを上げるのではなくて、リッチなジューシーさ、みたいな感覚がやっぱりデジタルってどうしてもないなって思っていたんで、このBA005を使う事でより実戦力になりましたね。

つい最近もレコーディングに使ってくれたと話を聞いたのですが

そうなんですよ 先日も御前崎から伊良湖岬までの海岸線をずっとドローンで撮った映像に音楽を付ける仕事が来て、雰囲気はラリーカールトンみたいなサウンドをやりたいなと思って作ったんですけど、サウンドの歪みの感じとかも楽にコントロールできたのですごく良かったです。 歪み量のコントロールは大事ですもんね。歪み過ぎちゃうのもどうかと思うし、スムーズに生音から歪みまで行くのが理想なんですけど、このVolumePedalのカーヴも僕に合っていたのかちょうど良くて、素晴らしかったです。

elegant cluncher Over drive 004も使っていただいているんですよね

先程、話したレコーディングはこのVolumePedal BA005とelegant cluncher over driveと hx stompを持って行って、PRSのアンプシュミレーターだけで録りました。リバーブ、ディレイはスタジオでかけてもらって、そう意外に軽いコンプ感がこのelegant beastにはあるんですよね、だからスタジオではコンプもいらないやと思いました。そんな感じでした。おさえで一応持っていったケンタとSweetHoney OverDriveはカバンから出しもしませんでした。

OverDriveに使っているゲルマニウムのワイルドさというのも本来のゲルマニウムとは、ちょっと違っていて

そうですね、OverDriveに関しては、すごく上品だなと感じましたね。 今回は、elegant cluncherとケンタウロスとSweetHoney OverDriveこの3種類持って行ったんですけど、elegant beastでバッチリ決まりました。ギターはいつものGretsch 6122S Country Classic IとFender CS 62ストラトです。ギターは定期的にメンテしてるぐらいで、手に入れた時のままです。 イメージ的にゲルマニウムというと、昔のファズフェイスじゃないけどギャ〜ンとした うるさいイメージかと思ったら、全然そうじゃなくて、こんなに良いんだと思いました。 後やっぱり、これ自体にノイズが少ないのが良いですね。

そうなんですよね、歪んでいるのにノイズがないので

そうですよね、ジーってノイズがないから、すごいなあと思って 流石にコニシス、プロオーディオ、素晴らしいですね! 小西さんのパワーですね!

昔、僕、小西さんへ質問したことがあって、+4で出し入れが出来る音の痩せないワウをつくれませんかと、そうしたら無理だって即答、断られたことがありました。もうかれこれ30年前位の話ですけどね。(笑) VolumePedal, OverDriveこのマッチング良かったですよ、すごいなあと思いました。 やはりディスクリートでI Cではないというのが大きいんでしょうね。  

絶対、そうだと思いますよ。 今まで、どうしても楽器レベルだと音が変化して当たり前というニュアンスがあったんだけど、それがプロオーディオのレベルでは音が変わってはいけないというレベルなので、

それが、基本ですもんね。基盤使って作業の利便性やコストを求めると音質は落ちていく。

だから、尚更、ギター本来の音が出てくるというか、ギターを弾く人の指から出てくる ニュアンスも素直に伝わっていくと思うんですよ。

僕は、シングルコイルの音が元々好きなんですよ。しかし、今まではOverDriveなどの歪み系を繋ぐだけでノイズは酷いことになるじゃないですか(笑) 音出しているときに、必死にVolumePedalを動かしていなければいけないとか、それがないというのは、すごいなあと、素晴らしいですよ!本当に! それと、ゲルマニウムとLEDと歪みが切り替えられるんですよね、 LEDの方は僕が感じたのは、昔あったマーシャルのガバナーの歪まないバージョンかなという感じですね、使い勝手としては、まっ出来ることならディストーション並みの歪みが出るスイッチも付けて欲しいですね(大笑)大人な感じで!

Profile

Taka TAMTAM氏

1994年 シクスティ/BMGよりアルバム『とわとわ』でデビュー収録曲『友達でいいから』を高橋由美子にも提供してドラマ『南くんの恋人』主題歌としてヒット。 1998年 コロムビアよりアルバム『傷ついてなんかいられない』発売その後CM音楽、アーティストサポート、芝居音楽等多数。 そして時々思い出したようにTAMTAMのLive, 音源制作など活動を重ねている。

TAMTAM Official Web
www.tamtam-web.com

TAMTAM Official YOUTUBE 『Baby Angel』
www.youtube.com/channel/UCpjOekgsBbSaaXIeRZtUZgA

渡辺格氏が語る
Elegant Beast BA001の魅力

elegant beast BA001を知ったきっかけから教えていただけますか?

SNSとかで、既に使っているギタリストたちが情報をアップしていて、それを幾つか見て使ってみようと思ったのが、最初のきっかけだったと思います。

初めて試してみたのはレコーディングとかでしたか?

稲垣潤一さんの本番のステージで、いきなり繋いでみようと思って。 最初、繋いだら良くわからないんですよ、激変する何かではないじゃないですか、しかもコントロールがないし繋ぐだけっていうのが、まず繋いだら、ん?って感じから始まるんですよね。なるほどねって感じで。それで元はどうだったっけって、外してパスして再度繋ぐと,アレっ原音がこんなに地味だったっけ?っていうかショボかったっけみたいなっていうか、そういう印象になってしまって、アレ?って。もう一度繋ぐと、あ〜なるほどっていうふうになるっていうね、そう言う感じ方でしたね。それで演奏性が滑らかになるというか、滑らかになって質感も容積がちょっと膨らむ感じなんだけど、もの凄く何かを増幅したような感じではなくて、サラリと確実に底が上がっているというか、ギターのロスをなくしているだけなのかなと言う印象に感じました。

ギター本来の音に戻しているような感覚ですよね

おそらく、あっそういうことなんだろうなっていう部分ですよね。

BA001はプロオーディオのエッセンスを持って来ているので、プロオーディオのレベルだと原音が変わってしまうとアウトなので、そのニュアンスはコニシスさんと相談しながら作りましたけど、凄く良い結果に結びついたと思います、要は電流を3万倍にしているんですよ、それだけギターから出ている電流は微弱な電流ということなんですよね。

なんかねそういうspecとか、自分はそう言う事に関して凄く無頓着というか、良けりゃイイって言うようなスタンス、すべての機材に対して、電流がどうだからとか、何がこうだからっていうのはほとんどなくて、親しくしている楽器屋さんとかそういう人たちの言うがままで全部進んでいくようなところがあるんですけど、そういう人だからこそ、このBA001のいじる箇所がないというのがね逆にいいんですよ。もう繋ぐだけで、こう何かをいじって作るとかという発想ではない。わりと自分は機材的にはそういうスタンスでいますね、アンプなんかもそうじゃないですか、まずセンターで良い音がしてほしいっていうような感覚とか、そういう機材が絶対良いみたいな、なんかそういうのもあって、とにかく繋ぐだけで、済むという潔さ、ここですよね!ここが自分でも良いよなって思いますね。

これUnity Gainで設定してあるので、接続するといろんな部分が見えて来ると思うんですね

そこがやっぱり正解って感じがします。

elegant beastをいま3台使われているとのことですがその詳細を教えてもらえますか?

1台目の稲垣潤一さんで使っているのは、17~8年経つVoxのバルブトロニクスというマルチエフェクターボードとアンプの組み合わせで使っているんですけど、最初に繋いで見たところ、やっぱりその良さが解りました、モデリング系のマルチエフェクター、アンプシュミレーターが付いているものです。

2台目はBOSSのMS3をメインにしたエフェクターボード、杉真理さん、その他ライブハウスなどでも使用。

3台目はFRACTALのAXE FX。 吉田拓郎さん、岩崎宏美さんのコンサート他レコーディングでも使用。仕事で重なっていても、預けっ放しにできるように気が付いたら3台になっていました。

言えるのはデジタルマルチエフェクト、モデリングアンプに非常に効力を発揮するのが、解ったというか結論かもしれないですね。自分の中では。まだアナログのシステムも試そうとは思っているんですけど。

今、実はアコースティックギターのピエゾのピックアップのソリッド感がなくなるというので、アコースティックギターのプレイヤーの方も使って戴いているみたいなんです、ベーシストの方々にも。

ファクターがピュアであるものには必要かもしれませんね!これが無いと嫌だみたいになると、機材的にイヤなんですけど。でも、多分これって、これを通さなくても、これじゃ全く弾けないということにはならない物だと思うので、そこがまた良いところなのかな?全然宣伝になってないけど、そういう感じがするんですけど。

レコーディングとライブは機材のセッティングなどは変えたりするんですか?

その機材の相性とかはありますが、ほとんど変えませんね。 レコーディングは近年はFractal AXE FXでラインでやってしまうことが ほとんどですね。持ち込めない環境とかも多いので、もはや!! 機材も簡素化してギターのバリエーションで音を変えたりする人が多いと思うんですけど。近年はそういう方向になっているかなと思いますね。 だからそうなると、よりこのelegant beastみたいな物が大事な役割を担うというか、これがもとになって弾く音を滑らかにしてくれるとか、演奏性の柔軟さの向上にに一役かってくれるのかも知れないですよね。

Profile

渡辺格氏

大学在学中より、様々なアーティストのバックバンドやレコーディングに参加。 後に武部聡志氏と出会い、ハーフトーンミュージックに所属。以後ギタープレイヤーとしてのみならず、作曲、アレンジ、プロデュースにも手を拡げ、幅広いジャンルで積極的に活躍している。最近では木梨憲武のバンドユニット「あじさい」にもメンバーとして参加している。
●Produce. Arrange 参加アーティスト
西田ひかる、区麗情、奥井雅美、織田裕二、石岡美紀、寺田恵子、カントリー娘に石川梨華、木村晃子、朴路美 他
●Recording 参加アーティスト
吉田拓郎、いきものがかり、水樹奈々、SMAP、松たか子、広瀬香美、稲垣潤一、郷ひろみ、西城秀樹、山口由子、江口洋介、KATSUMI、高橋真梨子、谷村新司、崎谷健次郎、杉真理&須藤薫、柴咲コウ、川嶋あい、あじさい(木梨憲武) 他
●CM音楽
「日本マクドナルド」、「花王ソフィーナ」、「花王キュレル」、「マツダ・ロードスター」、「トヨタ・プリウス」、「ソニープレイステーション」他
●劇伴サントラ
「響け!ユーフォニアム」「私をスキーに連れて行って」「めぞん一刻」「ガッコの先生」「ホーム&アウェイ」「めだか」「ダンドリ」 他
●Live参加アーティスト
吉田拓郎、稲垣潤一、水樹奈々、加山雄三、平松愛理、リチャード・カーペンター、森山良子、奥井雅美、ピンク・レディー、八神純子、池田聡、崎谷健次郎、杉真理&須藤薫、山口由子 他

大村孝佳氏が語る
elegant beast BA001の魅力

このelegant beastを知ったきっかけは、どんな感じだったんですか?

僕が知ったきっかけは、いつもメインで使っているアンプはKemperなんですが、どこか「デジタル」という意識が存在していて、どうしても気になっちゃうんですよね。デジタルっぽくなくても、デジタルっぽいんじゃないか?という風に。KemperにしてもFractalにしてもどんなデジタルアンプにしても、なんかデジタルっぽい気がする。じゃあ逆にアナログっぽいって何なんだろう?という話に行き着いて、で、僕はKemperを使うまでは超アナログアンプ信者だったので、今の自分ならアナログアンプに対してどう感じるのかスタジオでチェックしてみたんですよ。でも、アナログやデジタルのどちらも素晴らしくて違いがよくわからないんですよね。でも何かが違うような気がする。そしたら次は何を変えたら良いかなぁ?となると、Kemperやアンプ自体ではなく他の機材を変えていこうと思ったんですよね。ケーブルだったり電源を変えてみた結果、凄く良くなって感動したんですよ。どれも「デジタル臭さを消す」というものを狙って選んでいって。で、この際デジタル臭さやそういう意識を消せるんだったら全部変えてみようって思ったんです。
そうして選んだ製品に全部変えて、で、色んなデジタルアンプの記事を見ていてバッファーにたどり着きました。バッファーだったりクリーンブースターは以前から沢山持っていてアナログアンプでも使っていたんですけど、ツマミが付いていたりどういうセッティングが自分に最適なのか調整が少し難しい印象があったんですよね。使ってみると確かに凄く良いんです、でもその時は無理して使わなくてもいいんじゃないかという感じでした。それでもまた今回みたいにバッファーに戻ってきて新しい製品を探していくうちにこの「elegant beast」を見つけて、KemperだったりFractalだったりのデジタルというところに特化した感じがあって、プロオーディオの技術が生かされている。そこが気になって使ってみたというところなんですよね。

実際にKemper、Fractalなどでelegant beastを使った感じはいかがでしたか?

Liveでも使わせて頂いています。何でしょうね…僕、機材とか全く得意じゃないんですよ。なので何かが変わったっていうだけだと判断出来ないし、この感覚はどのアンプやエフェクターでもそうなんですけど、何度も試して自分が「良くなった!」って思った時にやっと使うというタイプなんですよね。誰かに良いと言われても自分が良くなるまでは使わないんですけど、これって繋げただけで良いかどうかが解るじゃないですか!!
ツマミもなく本当にシンプルで、最初は電源に繋いで試そうかなって思ったんですけど、電源換えちゃうともしかしたら音も変わっちゃうんじゃないかと思って、まずは9V電池で様子を見ようと。ケーブル類も今一番気に入っているものを使って、自分の機材の純度が一番高い状態、今出来る完璧なセッティングの状態で使ったらどうなのか?ってとこで使ってみると“良いな~”(笑)先程も言いましたが、違いが何かというよりも、自分が良いか?どうか?っていう、自分の好きなトーンになっているか?というところで選んでいるので、そこを一瞬でクリアしてくれましたね。

音質という部分では全体のサウンド自体は変わってないんですけど、元気になっているというか、前に出てる感じというか、なんか温かみというか、なんか矛盾してる気もしますね。あったかくて元気という表現しづらい部分ではあるんですけど、「太陽」みたいな感じ、何て言ったらいいのかな?でも、本当にそんな感じなんですよね。

その温かみの中に洗練された部分もあって、アナログを感じさせる気持ち良いミッドやローミッドはもちろん、出音がクリアでブティック・アンプをもう一段レベルアップさせた印象になるんですよね。
明るすぎて痛い高域だったり、ボヤけたりモタッちゃう低域がなくなる。分かりやすく言えば、ギタリストや他のプレイヤー達が悪い意味で気になるようなトゥーマッチな部分を良い加減で消してくれるのでありがたいです。

アンサンブル的には音の混じり方などに変わりはありましたか?

使っていて何の違和感もないですし、どっちかというと弾き心地が随分変わって凄く弾きやすくなったっていうか、音が前にスコーンって出るとピッキングの食い付きも良くなるので、フィンガリングもより滑らかに出来ますね。アナログアンプのような温かくて優しいミドルやローミッドが出ると音が滑らかなんですよ。聴いていてスムースで音粒も綺麗ですし、一番わかりやすいのはクリーンやクランチの時。「elegant beast」ってベーシストにも凄く良いんじゃないかなって思うところがあるんですよね。正直なところベーシストの方が気付きやすいかもしれない。ギタリストより低域のフィーリングだったり、スムースさや音粒に気を付けている人の方が気付きやすかったりするというか。
使っていて違和感がないのに前より良い気がするのって大切だと思うんですよね。
ここまで話してなんですけど、バッファーって難しいと思うんですよ、特に表現するのが。機材オンチな僕も手を出してますけど難しい。でもこうして気に入って使っているのはやっぱり必要なんでしょうね。

レコーディングにも使われたんですか?

そうですね、最近Youtubeへアップした動画もこれを使いましたね。
今後のバンドやスタジオレコーディングでももちろん使いたいと思っています。
このサイズ感は良かったですね。ライブやどこにでも持って行きやすいですし、もちろんレコーディングでも全く苦にも気にもならないです。
僕はセッティングでもシンプルにしたいタイプなんですよ。KemperだったらKemperだけ。特殊な歪みやペダルなんかもなるべく足元に置きたくなかったり、アンプだけで済ましたいタイプなんですけど、ポケットに入るサイズ感はメチャメチャ便利ですね。ラックやボードも必要なくアンプの上や端に置けるし、下に置いても邪魔にならない大きさなのにこの品質は本当に信じられない。今後「elegant beast」はずっと繋いでおかないと不安になりそうですよね。使ってる人は絶対そうなっちゃう。あと、用意して頂いたPCOCCのケーブルとも相性が凄く良いです。「elegant beast」のoutにPCOCCのケーブルを使ってKemperへ繋いでいます。

最後にモデリングアンプや機材関係に対して求めるものってありますか?

今、自分のセッティングには50%位しか満足していないんですよ。デジタルアンプとアナログアンプの両方に求めるものがあるからかもしれません。アナログにはデジタルの便利さを、でもデジタルにはなって欲しくない。デジタルにはアナログの良さを、でも便利さをなくして欲しくない。今は特に無いものねだりになってしまってなかなか難しいんですよね。これって誰と話しても「まあそうでしょうけど…ね」という結論になってしまいます。自分自身の機材に求める事だと、システムやセッティングをもっとシンプルに、より快適にしていきたいと考えています。持ち運びやセッティングに関しても誰よりも楽で早くありたい。でもそれで大丈夫かどうかをたまにアナログアンプに戻して音を確かめたり、と何にしてもこの繰り返しになっちゃうんですよね。求めているのがやっぱりアナログアンプの音なのでそれはしょうがないとは思っています。デジタルアンプを使うようになってキッズ時代から今までをアナログアンプで育ったことが本当に良かったって思いますし、良いアナログアンプって一度使ってみると虜になっちゃうじゃないですか!まだまだ良い音があるはず!って。KemperやFractalなどのモデリングアンプも一般層にどんどん普及する事によって今以上に便利で上質になっていくでしょうし、それに合わせるようにアナログアンプもどんどん良くなっていくのを感じているので今後も楽しみです。

Profile

大村孝佳氏

3歳からピアノを習い始め、11歳の時に父親の影響によりアコースティックギターを弾きはじめる。14歳でエレクトリックギターを弾きはじめ、17歳で洋楽のハードロック/ヘヴィメタルに出会い、強い衝撃を受け傾倒してゆく。
2002年にMIジャパン大阪校のGIT-DX1期生として入学。2004年にARTENSIONのVITALIJ KUPRIJをキーボード/サウンドプロデュースに迎え、RICHIE KOTZEN、MARK BOALS、DOOGIE WHITEのボーカルをフィーチャーした"Nowhere To Go"でデビュー。
その後、3枚のソロアルバムをリリース。
現在は自身のソロ活動と並行して、C4、LIV MOON、DC/PRG、Marty Friedman、UROBOROSなど多方面で精力的に活動中。

安藤正容氏が語る
Elegant Beast BA001の魅力

今回、elegant beast BA001を使ってみた感想はいかがでしたか?

音質が変わる物ではないので、もう繋いでいると解らなくほどなんですね、一旦外してみると違いがスゴく良くわかります。
輪郭がハッキリするのと、音が前に出てくる感じがあります。
外してしまうと、急に音が引っ込んでしまうような感じになるし、なんかボヤけた感じに聴こえてしまいますね。音が小さく感じるんですよ。ゲインとかは全く変わらないのに、奥まるというか輪郭がボケるんで、急に音量も落ちたように感じるんです。もしヴォリュームが上がっていれば歪み方も変わってくると思うんですけど、歪み方は一切変わっていなかったので、まっ、なんでしょうね、言葉で説明するのは難しいよね。

ペダルボードなどで、バッファーが入っていて音が変わってしまうじゃないですか、その事に関してはどうですか?

そうですね、それを嫌う人たちもいますよね。僕はあまりそう言う事を気にした事はないんですけど、実際、バッファーって入ってるか、入ってないか解らない(笑)。
たぶんその状態で自分の好みの音を作っているので、おそらくどのギタリストも同じだと思うんですけど、どんなアンプ使ってもなんか調整しながら自分の好みに持って行くんだと思うんですよ。だから比較するとその差がこっちの方が良いと解るかもしれないけど、真っ新の状態で音作りを始めるとその状況の中で良い音を作ろうとするじゃないですか?だから元音がどうかと知らされないとなんとかそれを自分の好みに作ろうとするんだと思うんですよ。

今回、ニューアルバムのレコーディングにも使って戴いたときいているんですが

そうなんです、全編すべてFractalの前に入れて弾いています。
elegant beastのサウンドが聴けます。今回ベースの晋吾も使っているんです。ベースはすごく解りましたよ。僕は横で聴いていて、凄いブリブリしていて、リアルな指のタッチとかハッキリ出てくるというか、そう言う感じがしましたね。ベースってほらライン直の場合が多いじゃないですか。あまりエフェクターも通さないですし、そう言う意味で凄く良く音の差が解りましたね。ギターなんかリバーブかけてディレイかけちゃうとそんなにわからないよね、(笑)

今まで、数多くのラックシステムやペダルボードシステム等をつくられて来たと思うんですけど、バッファーなどは意識されて組み込んだりしていましたか?

僕はお任せしちゃってたんで(笑)。システム構築上、あっちいってこっちいっていう信号の通り道があればあるほど音の劣化があるんで、システムを作ってくれたオカダインターナショナルで必ずバッファーを組み込んでいたと思います。あえて入れない人もいますよね。
オカダの千葉くんにこうしたいと言ってやってもらっていたので、僕はどうなっているのかは解らないんですよ。ここを踏むとこの音になるのは解るんだけど(笑)。

今後、何かモデリングやエフェクト等に関して求める事って何かありますか?

今、ギタリストってちょっと逆行している感があるじゃないですか。好きなアンプに好きなペダルをつないで自分の音が出るのがやっぱり良いなって。ちょっと前までは巨大なラックにスタジオで使うような機材を入れてシステムを作るのが主流でしたよね。最近になってフラクタルやケンパーなどのモデリングに移行するギタリストは増えたけど、やっぱりアナログなものが良いという人も多い。自分の好きなギタリストもそっちにいっているから、僕は現場によってアナログとモデリングを使い分けてます。基本ライブでは、T-SQUAREでもそうなんですけど、Fenderのアンプに自分の好きなエフェクターを並べて入れたペダルボードをつないで演奏しています。レコーディングではフラクタルを使うことがほとんどですね。しかしどこか原点に戻っているような感じがあるのは確かです。

Profile

安藤正容氏

「T-SQUARE」のギタリストであり、コンポーザーであり、プロデューサー。大学在学時に「THE SQUARE(現T-SQUARE)」を結成、1978年にプロデビューを飾る。以来、リーダーとしてバンドを現在の地位まで導いている。 1987年には安藤の手による「TRUTH」がフジテレビ系「F-1グランプリ」中継のテーマ曲として起用され大ヒットを記録する。また、共に高柳昌行氏に師事していたギタリスト・みくりや裕二とのアコースティック・ギター・デュオ「あんみつ」でも精力的に活動中。「あんみつ」は1997年12月にアルバム「Water Colors」をリリース。2006年9月 T-SQUAREのセルフ・カバーやユーミンなどのカバーを織りまぜた「anmi2」を発表。2007年6月リリースの「日曜はダメよ」では、ビートルズの名曲『Here Comes the Sun』をはじめ、映画『日曜はダメよ』で親しまれてきた『Never on Sunday』、竹内まりや『元気を出して』等ジャンルを問わず幅広い楽曲をカバー。そこではT-SQUAREとはまた違ったギタリストとしての資質を光らせている。

徳武弘文氏が語る、
Elegant Beast BA001の魅力

BA001を初めて使った時の印象を少し、話してもらえますか?

まず,音質が全く変わらないこと、これは重要な事だけど,味付けが無い事はギタリストに取っては当然の事です。
音声信号がスムースに流れているのが分ります。本来のギターの音質が甦っている。
ペダルを安心して踏める。

バッファーに対する、捉え方やイメージについては?

ハイインピーの信号をローインピーに変換する事が目的なのであるから余計な味付けは無くて良いはずです。
しかし,グレードの高い素材を使った物は少ないでしょう、コニシスの機材は高いグレードで安心出来ます。
電圧は変えず,電流を増幅させローインピーダンスにして音声信号のスムースな流れを作ると言う考え方はギタリストにもっと知られて良いはずだ。
ペダルを安心して踏める。

徳武さんのエフェクトボードのセッティングは?

普通のセッティングだと思いますが、スイッチャーを使い切り替えています。スイッチャーにも付随したバッファーはありますがBA001の方が信頼性が高いです,と言うより今は最初にBA001を繋いでいますがその方が音が良いです。ギターを弾く事がより楽しくなります。

Profile

徳武弘文氏

1951年函館生まれ大学時代に”ブレッド & バター”のサポートを務め、以後”はちみつぱい”のメンバーと共に”山本コータローと少年探偵団”を結成、本格的な音楽活動を開始。1974年に”泉谷しげる”のバックパンドとして”ザラストショウ”を結成、1976年にはバンド名義のアルバム”アリゲーター ラジオ ステーション”を単独でリリース(名盤 !2009年ぐらいに再発)。以後”五輪真弓”、”吉田拓郎”、”長渕剛”、”杉田二郎”、”大瀧詠一”、”南こうせつ”、”高橋幸宏”、”細野晴臣”、”岡林信康”、等のアーティストのレコーディング、ライブに参加する。さらにDr.Kソロ、Dr.K Projectのレコーディング、ライブも積極的に活動している。

是永巧一氏が語る、
Elegant Beast BA001の魅力

今回のBA001について初めて使った時の印象から少し話してもらえまか?

ハイ!
僕は元来Fractal Audioとか、そうゆう物をつかうときにも、必ず少しアナログ感を加えるのに、えーっとギターの後にバッファーアンプだったり、プリアンプだったり必ず、かませていたんですけれども、でこれはまずそうゆうコンセプトじゃないですか、これは是非試したいという事で試させていただいて、“良いですよ 抜群に良いですよ”で基本的には、例えばゲインをコントロール出来るタイプとか、トーン、トレブル、ベースをコントロール出来るタイプとかありますけど、付いていると入れたくなりますよね、でも基本的にはユニティゲインで要するに音の質自体を向上させて、送り込んで、て言うのが理想じゃないですか。

でこれは正にそうゆうもので、まっ発展系としてね、いろいろなヴァージョン出てくるかも知れませんし、予定していると思いますけど、素晴らしい事ですね、これはもう現時点である意味パーフェクトで、まずはバッファーアンプなり、そうゆう物を通した時に、ローインピになって、レンジがまず伸びますよね、そこに個性がある訳じゃないですか、これは音はピュアですよね!ピュアで聴官上心地よいレンジだからあの上は伸びているんだけども、硬くない、やわらかい、それから低域も伸びているんだけど、わりとモコモコした所がでるんじゃなくて、あのこれはアナログアンプを使った時にも思ったんだけど、中、低域の奥行きが凄く出ますよね、立体感が凄くありますよね、それで、一言で言うと、まっ僕の印象だと常にハリが出るだけじゃなく、みずみずしいサウンドですよね、みずみずしい僕は印象としては、例えば、自宅で録音する時も、例えばさっき言ったデジタルマルチ系を使う時はUSBで一回アナログと変換するんですね、その時にNEVEとかのヴィンテージ系のプリアンプだったり、そういうものを通したりする事が多いんですが、まっEQは使わないんですね大体、これはそれに近い印象があるというか、そういうそのHead Ampのスタジオレコーディングに使うもの、特にヴィンテージ系の物を使った時の印象と近いですね。

高級感と一言で言ってしまうと語弊があるかも知れませんが、さっき言った、みずみずしいサウンド、豊かな、後、何と言っても、解像度が抜群に高い、音の解像度が、音の粒子がもの凄く細かくなるから、そこですよね、そこがみずみずしかったり、ツヤツヤ感じたりするんだとおもうんですけど、細かい所まででますよね、約3万倍ですからね、かなり印象は違いますよね。

後は、使い勝手が良いですよね、インプットの位置とか、電源の位置とか、で大きさもそう言う物にしてはさほど大きくなく、いわゆる通常のエフェクターより少し小さい位。いわゆるコンパクトの凄い小さい物とは違うと思うんですけど、ただ筐体の大きさってサウンドに凄い影響すると思っていて、オーバードライヴの監修とかやることが多いんですけど、やはり筐体の大きさで随分大きさを感じて、BA001はこれがベストなんだろうと思います。

後は、MKⅠですからね、これは今後の展開としてMKⅡ,MKⅢ と、エーット今後の発展性として、ゲインを付けてほしいという人がいるのか、トレブル、ベースまでは付ける必要は無いと思います、まっゲインとか付ければサウンドは変化すると思いますが、それはそれで使い勝手が良いですよね、クリーンブースターじゃなく、通しっぱなしがベストだと思うので、フットスイッチとかもいらないと思うし、とにかく、ありがちな硬くなるとか一切ないですねレンジが伸びでいて、やわらかい。
それから次の話で自分が使っている、ブティック系のアンプに繋いだとき、これがまた抜群の効果で、とにかくね中低域の400Hz~,250~600Hzの間位、深みが全然違うってゆうか、あの立体感が凄いって言うか、アンプが平面で鳴っているとしたら,その奥1m位奥行きがあるみたいな感じ、そうゆう風に聴こえますよ、小さいボリュームでも。
ギターって結構Treble、Low、って言う話が多いけど、以外とLowmidが重要な楽器じゃないですか、特にストラト系なんか、そこがどんだけ出てるかでずいぶん太さの印象が変わるというか、単にブットクしましたよ、どうですかじゃなくて、深いスペースが生まれる感じが、すごく良いと思います。

だから、Kemper,Fractal,Herix を使っているユーザーにはもちろんお勧めなんですけど、普通のアンプにオペアンプ、バッファーとして使うのもかなりお勧めだと思います。

まっ今後、MKⅡ,MKⅢになった時は、あまり多機能になってほしくないなというのはありますけど、ゲイン位は付いてもいいかな余談ですけど、Fractal Audio 絶対使うから、Fractalのラックケースの内側にホルダー付けて、ガチャってつけようかなと思っているんです、そうしたら忘れないでしょ!この間ね、持って行くの忘れたのねスタジオへ直接つないだらすごくガッカリでさ、いや直接でも悪くないんだけど、なんかね、弾いていてもうないとね、もうないと弾けない!!!!
これがないと弾けないです!!!!!

あっあと、ケーブルね、このPCOCC-30とのマッチング。
これ最高です、最高ですこのケーブル。
これ長い方も弾いたじゃないですか、PCOCC-3mこれはいいですね!
これの場合は、ギターのピッキングの時にもの凄いエッジの部分の音の出方がすごい好きですね、音がいわゆる早い、それでアタックってうるさくなったり、でもそれがないと音がボケちゃったりするってことないですか?アタック太いですよね、アタック太い!!
ピッキングアタックが綺麗に出る所が好きです、スゴく!
これね、3mが良いですね、スタジオミュージシャンの基本3m,ワイヤレスもしくは3m、絶対そうでしょう3m以上だと音かわりますからね、諸先輩方々も3m以内に収められてますから、もっと短い人もいるっていうこれ1mだったら、こんなんなっちゃう(笑)

相性は抜群ですよね、当然の事ですが、企画している人の耳がいいので、いや本当、本当、こうゆう物を企画する時って判断する人が耳いい人じゃないとダメじゃないですか、基本そうだと思うんですよ。名器と言われる物を開発した人たちは、かなり弾ける人たちが多いじゃないですか、エレクトロニクスに精通しているだけじゃ絶対ダメで。

すべての事に共通して言えるのは、弾き心地、バランスがよいことですね。
さっき良い忘れたんですが、例えば、これはゲインが付いてないじゃないですか、ゲイン付いてなくてちょっとゲインを上げたい場合あるじゃないですか、自分で色々研究したんですけど、要するにFractal,Kemperだったらインプットゲインを上げればいいので、BA001は実はローインピーダンスに変換するから、普通にギターから直に行った場合に赤ランプがついた状態でも、unity gainなのでメーター上は下がりますよね、要するにクリップしないですよね、同じゲインでも。

だから本体のデジタル機器側のインプットを上げてあげれば、僕もこうゆう物を使うとき、ゲインを上げていたのだけど、それはクリアする事が簡単にできましたね、ニュアンスはちょっと変わります、そしてその方がいいと思います、だから、Fractal,Kemper,Helix等を使う時に赤いランプがつきっ放しだとクリックしてしまうので、赤いランプがピッと光る位の状態にセッティング出来れば、このBA001を通すことでローインピに変換させるので、ゲインを上げてあげれば良いと思います

一番音にハリがある状態に保てると思います。

Profile

是永巧一氏

ギタリストとしてRebeccaのレコーディング、ライブに参加、以降ASKA,渡辺美里、福山雅治、宇都宮隆、RobertPalmer等のライブ、そして矢沢永吉、長渕剛、simonLebon等多くのアーティストのレコーディングに参加、また、アレンジャー・プロデューサーとしてもOneOkRock,黒夢、筋肉少女帯等多くのアーティストを手がける。